第5回 <情熱>【販売終了】
― 聴衆の皆様とともに創りあげる10年プロジェクト ―
2021年9月25日(土) 15:00開演(14:15開場)
全席指定5,000円(税込)
緊急事態宣言の発令による政府および東京都からの要請を受け、チケットの販売を終了いたしました。当日券の販売はございません(今後の感染状況や要請の緩和によっては、変更となる場合がございます)。

「大谷康子のヴァイオリン賛歌」は、クラシック音楽のファン層を広げたいという熱い思いを抱くヴァイオリニスト大谷康子が、Hakuju Hallのお客様と一緒に築いていく10年がかりのプロジェクトです。第5回のテーマは「情熱」。
今回は、熱き「タンゴ」の世界にお招きいたします。第1部は「アディオス・ノニーノ」からタンゴの歴史をたどる曲目構成で、「リベルタンゴ」や「ブエノスアイレスの四季」より “春” などピアソラの代表曲を、第2部はストラヴィンスキーの「タンゴ」、ヨーロッパで発展したコンチネンタルタンゴに加えアルゼンチンタンゴの有名曲と、全編タンゴを満喫できるプログラムです。
共演者には、色彩豊かな音色が好評を博し、コンサートや録音、放送の際、ソリストのパートナーとして多くの演奏者から厚い信頼を寄せられるピアニストの山田武彦を迎えます。さらに特別ゲストとして、 …
出演
大谷康子(ヴァイオリン)
山田武彦(ピアノ)
ゲスト:クリストファー・ハーディ(パーカッション)
プログラム
第1部
A.ピアソラ A.Piazzolla | アディオス・ノニーノ Adiós Nonino |
「タンゴの歴史」 より from ‘Histoire du Tango’ 第2曲 “カフェ 1930” No.2 “Café 1930” 第3曲 “ナイトクラブ 1960” No.3 “Nightclub 1960” | |
南へ帰ろう Vuelvo al sur | |
「ブエノスアイレスの四季」より “春” (大谷康子編) “Primavera Porteña” from ‘Las 4 estaciones porteñas’ (arr.Yasuko Ohtani) | |
リベルタンゴ Libertango |
第2部
ストラヴィンスキー : タンゴ Stravinsky : Tango |
ラパルスリー : 私の心はヴァイオリン(山田武彦編) Laparcerie : Mon cœur est un violon (arr.Takehiko Yamada) |
ビクシオ : 夜のヴァイオリン Bixio : Un violon dans la nuit |
エルヴィン : 奥様お手をどうぞ Erwin : Ich küsse lhre Hand, Madame |
ヴォツェック : 黒い瞳のジプシー Vacek : Du schwarzer Zigeuner |
ビジョルド : エル・チョクロ Villoldo : El choclo |
ロドリゲス : ラ・クンパルシータ Rodriguez : La Cumparsita |
ゲーゼ : タンゴ・ツィガーヌ(ジェラシー) Gade : Tango Tzigane (Jalousie) |
プロフィール
大谷康子(ヴァイオリン) Yasuko Ohtani, violin
2021年にデビュー46周年を迎え、これまでにソロ活動はもとより、モスクワ・フィル、スロヴァキアフィル等、国内外の著名なオーケストラと多数共演。1公演で4曲のヴァイオリンコンチェルトを1日2公演行うという前代未聞の快挙を達成し話題となった。キエフ国立フィルとは17年以降毎年招聘され、21年に再共演を予定。また、19年5月に実力派ピアニスト、イタマール・ゴランと全国ツアー(12都市)を開催し、好評を博す。 …

山田武彦(ピアノ) Takehiko Yamada, piano
東京藝術大学作曲科卒業、同大学院作曲専攻修了。1993年フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院ピアノ伴奏科に入学、同クラスの7種類の卒業公開試験を、審査員の満場一致により首席で一等賞(プルミエ・プリ)を得て卒業。フランスの演奏団体である2e2m、L'itineraire、Triton2等でソリストとして演奏し、現代音楽の紹介を務める。帰国後はピアニストとして国内外のソリストと数多く共演、 …

クリストファー・ハーディ(パーカッション) Christopher Hardy, percussion
アメリカ出身。西洋打楽器の基礎を持ちつつ、中近東、北アフリカ、西アフリカやラテンの代表的打楽器であるハンドドラムのスペシャリストとして高い評価を得ている。その活動はルネッサンス音楽からジャズ、ロック、ポップス、現代~ワールドミュージックなどと広く通用する語法を備え、独自の打の創造に満ちたアプローチを織り成している。これまでSTING、吉井和哉、AI、UA、ハムザ・エル・ディン、渡辺香津美、山下洋輔、 …

[公演テーマ(全10回)]
第1回 <尊敬> 2016年
東京藝術大学に学んだころ、音楽の神様たちと向き合うところから大谷の音楽人生は始まりました。そして、その尊敬の念は今も変わらず、音楽の方向性に思い悩む時、立ち返るのが、この偉大な作曲家たち(J.S.バッハ、ベートーヴェン、ブラームス、バルトーク)の音楽です。
第2回 <敬愛> 2017年
サラサーテのツィゴイネルワイゼンを中心に、ロマの音楽やサラサーテを巡る数々の音楽家の曲を集めます。ツィゴイネルワイゼンは大谷康子が弾き込んできた、もっとも得意とする曲です。
第3回 <愛> 2018年
愛には様々な形がありますが、愛を巡るロマン派の巨匠たちの音楽を取り上げます。
クララ・シューマン、ロベルト・シューマン、ブラームス、ドヴォルザーク…
師弟愛、恋愛、友愛が織りなす人間関係は彼らロマン派の作曲家の音楽として結晶したのです。
第4回 <愛情> 2019年
教え子たちと音楽をする時間は至福の時間です。子弟とは先生と弟子の関係であり、お互いに切磋琢磨する同行の士。大谷康子の薫陶を受けた音楽家たちがその精進の末につかんだ音楽を聴衆の皆様にお聴かせします。
第5回 <情熱> 2021年
大谷康子は、実はタンゴが好きなのです。題名のない音楽会に出演しだした頃から、その才能は故黛敏郎先生や番組スタッフに絶賛されていました。大谷康子が得意とするタンゴや映画音楽の濃厚で熱い世界をご堪能いただきます。
第6回 <忘我>
大谷康子の性格をひとことで表すと「忘我」。時間を忘れ、食事を忘れ、レッスンも終わりを知らず、我を忘れて、大声を張り上げ… 熱心なあまりに、やりだすと止まらない性格。ということで、聴衆の皆様にも大谷康子のレクチャーコンサートを受けていただきましょう。超有名小品と、ピアノ伴奏ではなかなか聴けないヴァイオリンコンチェルト付きで。
第7回 <好奇心>
ヴァイオリンが趣味、と言い切れる大谷康子‼でも、実は他にも夢中になれることがいろいろあります。好きなことは、美術、古典芸能、演劇鑑賞…なかでも、お菓子を食べながら、鉄道や船や飛行機に乗ることが大好きなのです。皆様をそんな好奇心溢れる音楽の旅にいざないます。
第8回 <日本>
私たちの生まれ育った国-日本。お母さんが歌ってくれた歌、故郷に伝わる童謡、民謡。そして世界へ羽ばたこうとした日本のクラシック音楽の作曲家たち。私たち日本人の音楽を、大谷康子の奏でる調べで改めて振り返ります。
第9回 <未来>
未来をつくるのはこどもたち!大谷康子がヴァイオリンを始めたのは3歳の時、今はつたなくても楽器を学ぶことで広がる世界、感じる心は育まれる。こどもの頃にスター音楽家に憧れたように、この子たちにも「音楽を通して明るい未来を!」。大谷康子が幼稚園生や小学生とも共演する、未来に飛翔する音楽会です。
第10回 <夢。音楽の力で世界をひとつに♪>
音楽の持つ力で、民族・国境を越えて、世界中を仲良く、ひとつにし、明るい未来を創ろうという感動のフィナーレです。
企画構成協力:伊藤裕太