主催公演(主なシリーズ)
現在、次のシリーズを中心に自主企画公演を行っています。「心身共にリラックスできるファーストクラスの音楽空間」「アーティストとの音の交流が楽しめる"インティメートな"雰囲気」「好奇心を刺激する場」の3つを考え方の柱とし、世界初のリクライニング・シートをはじめ、既存の発想から開放されたユニークなコンサートの楽しみ方を提案。お客さま、演奏家、スタッフが一体となってつくりあげるホールを目指しています。
☆発売中の主催公演チケットのご購入はこちら チケット購入

リクライニング・コンサート(年9回)
音楽ホールとして初めて客席に「リクライニング・シート」を設置した Hakuju Hall の「スーパー・リクライニング・コンサート」。全ての席をリクライニング・シートにしてゆったりと生の音楽を味わっていただくことで、普段聴こえなかった音と出会い、音楽の真の魅力を味わっていただく1時間のコンサートです。心地よい集中とリラックスした気分で、極上のサウンドを体験してください。

Hakuju サロン・コンサート(年4回)
Hakuju Hall が一日、アーティストの自宅サロンになります。
その昔、ヨーロッパの王朝文化華やかなりし時代、王侯貴族たちは自分の邸宅にお客様をお招きし、サロン・コンサートを開いて楽しんでいました。音楽家とお客様、お互いの顔が見える300席の小ホール、ハクジュホールの特徴を生かし、当時の雰囲気を再現するシリーズです。

Hakuju ギター・フェスタ(年1回)
日本のクラシック・ギター界を牽引する荘村清志と福田進一をプロデューサーに迎え、2006年8月から毎年夏に開催。国内外の著名ギタリストが集まり、テーマに添った選曲、委嘱作品の初演、新人ギタリストの紹介、他ジャンルとのコラボレーションなど、充実の内容でギター音楽の可能性を拡げ、より多くの方にギターの魅力を伝えていくことを目的としています。

渡辺玲子 プロデュース レクチャーコンサート(年1回)
世界的ヴァイオリニスト・渡辺玲子によるレクチャーコンサート。楽譜に記された音符、音型、調性...その背景には作曲家が意図した、隠されたメッセージがあるはず。一見難しいと感じるようなクラシックの名曲の数々を、演奏とトークで紐解いていきます。
原田英代 ピアノ・リサイタル/レクチャー(年1回)
ロシアの巨匠メルジャーノフの薫陶を受け、ジュネーブ国際コンクール最高位、シューベルト国際ピアノコンクール優勝など輝かしい受賞歴を誇り、ドイツを拠点に欧州で活躍を続けるロシア・ピアニズムの継承者、原田英代。繊細でありながらも壮大なスケールと豊かなドラマ性をあわせもつ原田が、その演奏で“人間ドラマと音楽”をたどるピアノ・リサイタル(全5回)。さらに著書「ロシア・ピアニズムの贈り物」(みすず書房)でもその奏法の秘密を詳細に記し
チェロ・コレクション "バッハへのオマージュ"(年1回)
向山佳絵子 & 長谷川陽子プロデュースの、未来志向の"チェロの祭典”(全6回)。チェロの聖典「バッハ:無伴奏チェロ組曲」全6曲の中から毎年1曲を期待の若手奏者が演奏。その他バッハをテーマとした委嘱新作の初演、10代の若手奏者の紹介など、ベテランから若手までのチェロだけのアンサンブルで、数々の名曲を贅沢な音色でお楽しみください。
大谷康子のヴァイオリン賛歌(年1回)
ソリストとして新たな音楽人生を歩み始めた大谷康子が、40年間あたためてきた音楽に対する想いを届けたいとの熱い気持ちからスタートした、お客様と一緒に築いていく10年がかりのプロジェクトです。大谷が大切にしてきた宝物の数々を10回のコンサートで表現します。シリーズを通して、一緒に宝探しを楽しみませんか?
仲道郁代 ベートーヴェンへの道(年2回)
仲道郁代が、楽聖・ベートーヴェン”の音楽と生涯に挑むシリーズ(全6回)。テーマは、ベートーヴェンと偉大な魂との対話。哲学、美術、宗教、文学など、洋の東西を超えた偉人たちとの対比を通してベートーヴェンの生涯・音楽を読み解き、その真実にせまる画期的なプロジェクトです。

東日本大震災チャリティコンサート
株式会社白寿生科学研究所は、東日本大震災の被災地への継続的な支援を続けてまいりました。この公演は被災した福島県相馬市の「学校法人みどり幼稚園」を支援するチャリティ公演です。福島県飯舘村に隣接しており、今なお自主避難を強いられている相馬市は過疎化が進み、住民の皆さんは見えない放射能という恐怖を感じながら生活しています。被災地の子どもたちの笑顔のために、白寿本社ビル1階ロビーでのチャリティロビーコンサートに加え、3月11日の Hakuju Hall でのチャリティコンサートを、有志の演奏家達
主催:株式会社白寿生科学研究所