第173回 リクライニング・コンサート

瀬﨑明日香(ヴァイオリン)&イリーナ・メジューエワ(ピアノ)

2024年10月11日(金)
15:00Start(14:30Open)【完売】
19:30Start(19:00Open)
※約1時間/休憩なし
各回全席指定リクライニング席 2,200円(税込)
瀬﨑明日香(ヴァイオリン)&イリーナ・メジューエワ(ピアノ)
瀬﨑明日香© studio MaaR イリーナ・メジューエワ©奥村和泰

東京藝術大学を首席で卒業後、パリ国立高等音楽院大学院を修了、国内外で数々の受賞歴を持ち、欧州、国内外で意欲的に活動を展開、2023年デビュー30周年を迎えたヴァイオリンの瀬﨑明日香。共演にはロシア生まれ、1992年、E.フリプセ国際コンクール(ロッテルダム)で優勝、97年からは日本を本拠地として活動を続け、近年再評価の進むロシアの作曲家N.メトネルの紹介者としても名高いピアニストのイリーナ・メジューエワを迎え、日本で演奏される機会の少ないロシアのヴァイオリン音楽の数々を中心にお届けいたします。
セルビア民謡のメロディが有名なC.キュイの“オリエンタル”op.50-9 や愁いに満ちた旋律に対して淡々と和音と対旋律とを奏でていくピアノが印象的なS.ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、そしてN.メトネルの「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第1番」

出演

瀬﨑明日香(ヴァイオリン) イリーナ・メジューエワ(ピアノ)

プログラム

C.キュイ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 二長調 op.84
C.Cui : Sonata for Violin and Piano in D major op.84
  
C.キュイ:「万華鏡」op.50より 第9曲 “オリエンタル”
C.Cui : No.9 “Orientale” from ‘Kaleidoscope’ op.50

N.リムスキー=コルサコフ(クライスラー編):「シェエラザード」 op.35より 第3楽章 “若い王子と王女”
N.Rimsky-Korsakov (arr. F.Kreisler) : The 3rd Movement “The Young Prince and the Young Princess” from ‘Scheherazade’ op.35

A.グラズノフ:瞑想曲 ニ長調 op.32
A. Glazunov : Meditation in D major op.32

S.ラフマニノフ:ヴォカリーズ op.34-14
S. Rachmaninov : Vocalise op.34-14

N.メトネル:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第1番 ロ短調 op.21 
N. Medtner : Sonata for Violin and Piano No.1 in b minor op.84

プロフィール

瀬﨑明日香(ヴァイオリン) Asuka Sezaki, violin

東京藝術大学附属音楽高等学校に入学してすぐ、日本演奏連盟主催の東京文化会館小ホールでの演連コンサートにてパガニーニの24のカプリース全曲にてデビュー。貴学を首席卒業後、パリ国立高等音楽院大学院に留学、文化庁派遣芸術家在外研修員として研鑽を積む。
宝塚ベガ音楽コンクール第1位、第64回日本音楽コンクール第1位、L.モーツァルト国際コンクール、ヴィエニアフスキ国際コンクール上位入賞、トリエステ国際室内楽コンクール最高位受賞。

瀬﨑明日香
© studio MaaR

イリーナ・メジューエワ(ピアノ) Irina Mejoueva, piano

ロシア出身。モスクワのグネーシン特別音楽学校とグネーシン音楽大学(現ロシア音楽アカデミー)でウラジーミル・トロップに師事。1992年ロッテルダム(オランダ)で開催された第4回エドゥアルド・フリプセ国際コンクールでの優勝後、オランダ、ドイツ、フランスなどで公演を行う。97年からは日本を本拠地として活動を開始。2002年、スタインウェイ・ジャパン株式会社による国内コンサートツアー。03年、サンクトペテルブルク放送交響楽団と日本国内4都市で共演。

イリーナ・メジューエワ
© 奥村和泰

主催:Hakuju Hall / 株式会社 白寿生科学研究所