原支配人による公演レビュー

2024年12月26日 (木)

【原支配人による公演レビュー】
2024年9月25日(水) 渡辺玲子 プロデュース レクチャーコンサート vol.9
知る、聴く、喜び ~時代を彩る名曲とともに~スペイン音楽の引力

第9回を迎えた渡辺玲子、江口玲コンビによるレクチャーコンサートは“スペイン音楽の引力”というタイトルでした。コロナ前は、遅くまでお店が開いていたので、コンサート後の打ち上げで夜中の2時位まで翌年の曲を考えたりしたものです。しかしコロナ後、ここ数年は終演後の打ち合わせが出来ないことが続き、今回も玲子さんにたたき台をお任せすることになりました。ニューヨークという共通のバックボーンをお持ちのお二方と打ち合わせをすると、とても知性的で、私まで頭が賢くなったように感じる有意義な時間を過ごすことが出来ます。
ホール運営をしていても南米やスペイン音楽に対する素養が十分とは言えず、「ギター・フェスタ」であれだけスペイン音楽を聴いていても知識が中々増えません。毎年この「レクチャーコンサート」を聴いて歴史にも興味が深まり、第一次世界大戦がなぜ起きたか等、近代西洋史の勉強をし始めることになりましたが、スペインの歴史について知らないことを心底感じてしまいました。
玲子さんも今回改めて本格的にスペインの事を掘り下げてお調べになられたとのことで、スクリーン上にスペインの地図を投影しながらのレクチャーになりました。1492年にイベリア半島最後のイスラム王朝ナスル朝の首都グラナダが陥落、イベリア半島からイスラム王朝が消えたのと同年にコロンブスがアメリカ大陸を発見、その後スペイン王国が世界を席捲し、同時に黒人の奴隷貿易等が始まったと説明がありました。
さて、コンサートはコレッリのラ・フォリアから始まりました。コレッリがイタリア人なのでイタリアの曲と思い込んでいましたが、実は15世紀末から16世紀にかけて登場した舞曲だそうです。フォリアは狂気を意味する舞曲だという事も本コンサートで知りました。スペインの舞踊は特性のある物で、それは後年アメリカとの交易の中でジャズ音楽に影響を与えたそうで、スペインの有名な音楽家ファリャ、グラナドス、アルベニスの楽曲に繋がったとのこと。そのお話を踏まえて曲の紹介と演奏がありました。アルベニスのタンゴとラヴェルのハバネラ形式の小品のリズム感が酷似しているという解説もありました。そして前半最後はトゥリーナのヴァイオリン・ソナタ 第2番「スペイン風」。この作曲家はアンダルシア地方の民族音楽を使う作風だという事でした。コンサートで多く出た地方はアンダルシア、バレンシア、カタルーニャでした。
後半は器楽の名作サラサーテとロドリーゴを取り上げました。まずはロドリーゴのソナタ・ピンパンテ。日本語に直すと、おしゃれなとか快活なという意味だそうです。幼少時に盲目になり、そこからヴァイオリンとピアノを始めたというロドリーゴの説明と演奏でした。私はこの曲を聞くのは初めてで、本当におしゃれな曲でしたが、玲子さんをしても「指が疲れる曲」と表現されていたように、テクニックが物凄く難しそうなところもあり、本当に聞き応えがある曲でした。そしてサラサーテのお話とツィゴイネルワイゼンで誰もが納得という締めでした。全体的には民族音楽、舞踊、イスラムの影響、奴隷貿易の傷跡、色んな着眼点でレクチャーされる中で最後は王道で締めるという、素晴らしい組み立てのコンサートになりました。
来年で10回を迎え、1つの区切りにしましょうという話をしておりますが、私が公演の制作に関わったのはホール開設11年目からで、その最初に手掛けたというか玲子さんと考えたこのシリーズも、コロナで1年延期になった年を含めると、同じ10年を迎えたというのもなんだか感無量でした。

2024年9月25日(水) 19:00 開演 
渡辺玲子 プロデュース レクチャーコンサート vol.9
知る、聴く、喜び ~時代を彩る名曲とともに~スペイン音楽の引力

[出演]
渡辺玲子 (ヴァイオリン)、江口玲 (ピアノ)

[曲目]  
<第1部 舞踏、多様性の魅力>
A.コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 op.5-12 「ラ・フォリア」 (短縮版)
M.デ・ファリャ(P.コハンスキ編):「スペイン民謡組曲」より “ホタ” “ポロ”
E.グラナドス(F. クライスラー編):「スペイン舞曲集」 op.37 より 第5曲 ホ短調 “アンダルーサ”
I.アルベニス(L.ゴドフスキ編):タンゴ (ピアノ独奏版)
M.ラヴェル:ハバネラ形式の小品
J.トゥリーナ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 op.82 「スペイン風」

<第2部 器楽の名作、サラサーテとロドリーゴ>
J.ロドリーゴ:ソナタ・ピンパンテ
P.サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン op. 20

#渡辺玲子 #江口玲
#HakujuHall #ハクジュホール

画像ギャラリー