カルテット・アマービレ BRAHMS Plus 〈 Ⅵ 〉

ブラームスを主軸に新世代を牽引する弦楽四重奏団の意欲シリーズ 第6弾 
阪田知樹をゲストに迎えての共演が実現!

2025年07月18日(金)
19:00Start(18:30Open)
全席指定4,400円(税込)
カルテット・アマービレ BRAHMS Plus 〈 Ⅵ 〉
©MIHO KAKUTA

2016年難関ARDミュンヘン国際音楽コンクール入賞から10年、メンバーが国内主要オーケストラの首席奏者を務めるなどさらなる躍進を続けているカルテット・アマービレが、ブラームスを主軸に20年にスタートさせたHakuju Hall独自の室内楽シリーズの6回目。今回はJ.ブラームスが作曲した3曲の四重奏曲の中でも、最も活気に満ち、明るく朗らかな曲風の「弦楽四重奏曲 第3番」を演奏いたします。楽章によって活躍する楽器が変わり、進境著しいメンバーの音色をお楽しみいただきます。続く後半は「巡礼の旅」シリーズでも好評を博しているピアニスト阪田知樹を迎え、モスクワ音楽院で教鞭を執り、プロコフィエフやラフマニノフなど次世代の作曲家に影響を与え、ロシア随一の対位法の名手と言われるS.タネ―エフの「ピアノ五重奏」を披露いたします。この作品のスケールの大きさを、この5人が創造する世界観でお楽しみください。

出演

阪田知樹(ピアノ)

<カルテット・アマービレ>
 篠原悠那(ヴァイオリン) 北田千尋(ヴァイオリン)
 中恵菜(ヴィオラ) 笹沼樹(チェロ)

プログラム

J.ブラームス:弦楽四重奏曲第3番 変ロ長調 op.67
J.Brahms : String Quartet No.3 in B♭ major op.67
Ⅰ. Vivace
Ⅱ. Andante
Ⅲ. Agitato ; Allegretto non troppo
Ⅳ. Poco Allegretto con Variazioni

S.タネーエフ: ピアノ五重奏曲 op.30
S.Taneyev : Piano Quintet in g minor op.30
Ⅰ. Introduction
Ⅱ. Scherzo
Ⅲ. Largo
Ⅳ. Finale

プロフィール

阪田知樹(ピアノ) Tomoki Sakata, piano

フランツ・リスト国際ピアノコンクール第 1 位。エリザベート王妃国際音楽コンクール第 4 位。ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて最年少入賞。ベルギー国立管、チェコ国立響、ハンガリー国立フィル、N 響等と共演。15年CDデビュー、20年3月に世界初録音を含む意欲的な編曲作品アルバムをリリースのほか、阪田の作編曲作品を収録した楽譜を3冊出版。横浜文化賞文化・芸術奨励賞、第 32 回出光音楽賞、第 72 回神奈川文化賞未来賞を受賞。

阪田知樹
© Ayustet

カルテット・アマービレ(弦楽四重奏) Quartet Amabile, Strings Quartet

16年9月難関で知られる第65回ARDミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門第3位に入賞、あわせて特別賞(コンクール委嘱作品の最優秀解釈賞)を受賞。2019年11月には、ニューヨークで行われたヤングコンサートアーティスト国際オーディションで第1位を獲得。2015年桐朋学園大学在籍中のメンバー(Vn. 篠原悠那、北田千尋、Va.中恵菜、Vc.笹沼樹)により結成された。磯村和英、山崎伸子に師事。2016年第10回 横浜国際音楽コンクール第1位及び全部門グランプリ受賞。第12回ルーマニア国際音楽コンクール第1位、 第12回ミュージックアカデミーinみやざき講師特別賞、第26回リゾナーレ室内楽セミナー奨励賞、第38回 霧島国際音楽祭賞、堤剛音楽監督賞を受賞。松尾学術振興財団より第26〜28回、第30回松尾音楽助成・ 奨励を受ける。2021年3月ホテルオークラ音楽賞受賞。2020年よりハクジュホール”BRAHMS Plus”シリーズ、2021年より王子ホール”ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会”シリーズに取り組んでいる。マルタ・アルゲリッチ、クシシュトフ・ヤブウォンスキ、ダン・タイソン、ポール・メイエらと共演するなど、今後の活躍が期待されるカルテットである。

カルテット・アマービレ
© MIHO KAKUTA

篠原悠那(ヴァイオリン) Yuna Shinohara, violin

2023年第17回岩城宏之音楽賞受賞。第80回日本音楽コンクール第2位、並びに岩谷賞(聴衆賞)受賞。フジテレビ系アニメ「四月は君の嘘」ヒロイン役モデルアーティスト。シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。2016年EPIC SONYよりCD 「Estreno」をリリース。桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース修了、スイス・国際メニューイン音楽アカデミーを修了し、ディプロマを取得、桐朋学園大学大学院修士課程修了。山下金彌、辰巳明子、マキシム・ヴェンゲーロフ、篠崎史紀に師事。室内楽を藤井一興、徳永二男、磯村和英等に師事。ヤマハ音楽支援制度、明治安田クオリティオブライフ文化財団、ロームミュージックファンデーション奨学生。使用楽器は1832年製G.F.プレッセンダex“カール・フレッシュ”(宗次コレク ション)。

篠原悠那
© T.Tairadate

北田千尋(ヴァイオリン) Chihiro Kitada, violin

3才よりヴァイオリンを始める。第7回仙台国際音楽コンクール第4位。第1回ブラチスラヴァ舞台芸術アカデミー国際音楽コンクール第2位。第65回全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部第1位。いしかわミュージックアカデミーIMA奨励賞受賞。ミュージックアカデミーinみやざき優秀賞受賞。霧島国際音楽祭賞受賞。東京・春・音楽祭、宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭等に出演。これまでに、日本フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、スロヴァキア放送交響楽団など国内外のオーケストラと共演。ヴァイオリンを川本義幸、小室瑛子、村上直子、篠﨑功子、堀米ゆず子各氏に師事。桐朋学園大学音楽部、同大学院修士課程卒業後、ブリュッセル王立音楽院にて研鑽を積む。

北田千尋
© Lorenzo Barassi 

中恵菜(ヴィオラ) Meguna Naka, viola

4歳よりヴァイオリンを始め、21歳でヴィオラに転向。2005年全日本学生音楽コンクール名古屋大会小学校の部入選。桐朋学園女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部を卒業。ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンマスター課程修了。テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK-FM 「リサイタル・パッシオ」、東京・春・ 音楽祭、ヴィオラスペース、B→C、宮崎国際音楽祭、霧島国際音楽祭、北九州国際音楽祭、その他多数出演。「第5回 次代へ伝えたい名曲 今井信子ヴィオラ・リサイタル」にて、今井信子氏と共演。シャネル・ピグマリオン・デイズ室内楽アーティスト、及びMusic Dialogueアーティスト。これまでに、ヴァイオリンを久保良治、ヴィオラを 佐々木亮、ヴァルター・キュスナーの各氏に師事。現在、新日本フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者。 使用楽器は宗次コレクションより特別に貸与されたMontagnana.

中恵菜
©Junichiro Matsuo

笹沼樹(チェロ) Tatsuki Sasanuma, violoncello

ルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール、東京音楽コンクール、日本音楽コンクールなどで優勝、入賞。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ・コース修了、学習院大学ドイツ語圏文化学科卒業、桐朋学園大学院修了。パリエコールノルマル音楽院エリート過程を経て、現在ベルギーエリザベート王妃音楽大学にてアーティストインレジデンス在籍中。2022年第20回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。東京交響楽団客演首席奏者。使用楽器は1771年製C.F.ランドルフィ(宗次コレクション)

笹沼樹
© T.Tairadate

主催:Hakuju Hall / 株式会社 白寿生科学研究所